色々書きたいことが後手後手に回ってしまっています。。
12月17日から2週間Taller Flamencoでカスタネット10時間分の個人レッスンを取りました^^💖
先生はCarmen Raseroという女性で、すごく感じのいい方!!
彼女の踊りはかなりエレガントな感じ。カスタネットがよく似合います。
さて、カスタネットは去年シギリージャでもだいぶやったし、私、カスタネットはそこそこできる方だろう!とちょっと自分を過大評価していました(笑)。
しかし…なんとフォームがおかしかったことが判明!!💦
私親指と薬指をくっつけた状態でパリージョを打っていたのですね。
クラス始まって10分くらいで速攻「親指は他の指から離して!」と言われました。
そうしないとパリージョの真ん中を打てないのだそう。
確かに、真ん中打ててなかった。。
日本でも先生に「もっとパリージョの真ん中を打って!」と言われていて、それは課題として認識していました。
手首曲げたりしてなんとか真ん中を打とうとしていたんだけど、カルメンに手首と手は平行にして、曲げないようにと指導されました。
親指はハンガーのようにカスタネットを吊るす存在であること、だそうです!!
その後、ちょっと親指が人差し指に近づこうものなら即注意されました。
でもこのおかげで確かにカスタネットが打ちやすく、いい音ができるようになりましたよ。
ただ、指をくっつける癖がついちゃってるので、なかなか矯正が難しいところではありますが。。。
カスタネットクラスでは主にリズムの練習、簡単な動きに合わせてカスタネットを鳴らす練習、最後に振り付けって感じでした。
カルメンの振りはかなりエレガントでたっぷり身体を使うもので、彼女が踊ると簡単にやってるように見えるんだけど、私が踊ると全然サマにならない!!笑
さながら水揚げされた魚のようです。
すげー必死こいてやってたら、ちゃんと呼吸しなきゃダメよ、と注意されました。笑
少しだけアレグリアスに沿って振り付けしてもらったので、練習動画をアップしました。
これは1/1に撮ったもの。
ね、動きは簡単そうに見えるのに全然サマになってないでしょ。笑
なんか機械が踊ってるみたいだよね。。。。。。
色々注意してもらって、少しでもサマになった動画を撮れるように現在練習中です!!笑
寒いので白いセーター着て踊ってます。
前の記事でも書いたけど、Stradivariusで買ったやつ〜。
動画を撮ると必ず失敗しまくるこの現象はなんなんだろう💧
第2弾はもう少しまともな動画が撮れたらまた書きますね♪(まだ撮れてない 笑)
始まりのカスタネットは2から入るのですが、なかなか音が取れず。。
黒板に書いて解説してもらいました!!
コメント
レッスンお疲れさまです。
何でもそうだと思いますが、一度ついてしまった「自己流の癖」を修正するのは
大変ですよね。
パリージョ好きの私としては、段々とサマになっていくのを拝見するのが
とても楽しく思います。
引き続き頑張ってください。
衣装付きでの踊り、期待しております。
追伸
gmailにお送りした参考写真、ご覧いただけましたか?
どうもありがとうございます!
そうなんです、癖ってついちゃうと取るのが大変なんですよね(汗)
なんでも自己流でやってしまうタチなので色々とダメダメです。。汗
参考写真の件、拝受しております!返信滞っており、申し訳ありません><;!!
すごい、本格的ですね〜!
こんにちはー、以前も少しコメントした事があるヨシコです。
私は今短期でスペインに来ていて、カスタネットクラスも取っているのですが、私の場合はちょうど逆で、親指が人差し指から離れていたのを「離すな」と注意されています。^^;
親指と人差し指の付け根でカスタネットを挟む感じ?
他の指も、「第一関節と第二関節だけを動かすんや、他は動かさんで良い!指を大きく広げちゃだめ」と言われてます。。全てが今までと真逆の方法なので、何が正しいか謎ですが、とにかく矯正中してみているところです。
「あなたのそれは日本式でしょ?ここでは違うのよ」とも言われ・・・、いや、実は前に習ったのも日本人ではなかったんですが。^^;
改めてこちらの記事を見させてもらって、やっぱり親指を離す方法で教えてる先生もいるよなぁと思っている次第です。
それにしても、踊りながらきちんとカスタネットが鳴っててすごい上手ですね。どれぐらい練習したらこれぐらい鳴るのか・・・。私も見習ってがんばりますー。
コメントありがとうございます
親指を離すのと離さない流派があるみたいですよね、、
私は前回スペインで2人に習って両方に「親指は離せ!」と言われました
次違う方に習うときはなんて言われるかな
ありがとうございます♥️うれしいですー!
踊りながらだと滑ったり頭がついてかなかったりして難しいですね。。
後から先生にお聞きしたのですが、コンセルバトリオとかでは指を離すように指導してるそうなので、どちらも間違いではないのかも。
最終的には「きちんと鳴れば全てが許されるのでは??」と思ったりしています。
なるほど〜、スペインでも色々なんですね
教えてくださってありがとうございます!!
とりあえず慣れてしまった指離すバージョンでしばらく頑張ります